中央教育審議会の提言により、現中学1年生が受験する2020年度から大学入試は大きく変わります。
 
 もっとも大きな変更点は、現在実施されている」「大学入試センター試験が廃止されることです。

 国立大学が1次選考試験を共通化した「共通1次試験」が私立大学の参加により現行の「大学入試センター試験」に発展しました。

 今回の改革案では、高等学校基礎学力テストと大学希望者を対象とした学力評価テストの2つを文科省主導で全国の高等学校や各都道府県会場で実施するものです。

 いずれのテストでも規模、対象者を考えれば現行のセンター試験と一見変わりなく思えますが、中身は大きく異なります。

 大学教育に必要な思考力、判断力、表現力の判定を目的とし、現行のような教科以外に複数教科目が複合した問題、全教科目の総合敵的な問題、しかも記述式解答となります。現在実施されている公立中高一貫校入試の大学版のようにも想像されます。さらに得点の公表はなく成績をABC・・・などと評価するとのことです。

 また、英検などの検定試験を教科目試験に替え活用することも大きな変更点です。これは英語科での導入が先行されると思われます。

 以上のことをよく考えてみるといろいろな疑問が浮かんできます。

 複合科目の問題や総合科目の問題は毎年同一の基準や難易度で作問できるのでしょうか。②記述問題の明確な採点基準があり、採点者による不公平は生じず、公平に採点できるのでしょうか。 ③評価の階層を10段階程度にした場合、同一階層の受験者数が多くなり、各大学は「独自の1次試験」や「別基準での足切り」を実施せざるを得なくなるのではないでしょうか。

 さらに、高校卒業時の英語のレベルを現在よりもかなり上げるため、小中学校とりわけ中学校での英語教育過程は大きく影響を受けることになると思われます。

 現在中1以下のお子さまは、この2020年改革をまともに受けることになりますので、今後の動向には十分お気を付けください。

 新規の情報が入りましたらその都度アップさせていただきます。